こんにちはたくまろです。
今回はAmazon Kindle Unlimitedの会員になると無料で読むことのできる統計学の入門書を10冊選びました。
Amazon Kindle Unlimitedではプログラミングやデータサイエンスにピッタリの本が無料でたくさん用意されています。
その中でも今回は、統計学についてピックアップ!
高い参考書を買ったり、スクールに通う前に、Kindleの本を是非読んでみてください。
Amazon Kindleは普通に買っても、かなりお手頃な本が豊富に揃えられています。
是非、あなたにピッタリの統計学入門書を見つけてみてください!
1.やさしく学ぶ データ分析に必要な統計の教科書
![]() |
やさ学ぶ データ分析に必要な統計の教科書 できるビジネスシリーズ 新品価格 |
- なんとなくでデータ分析している方
- 普段、Excelでデータの整理をしている方
そこで本書は、豊富な図解をまじえたり、3人の登場人物とストーリーを通したりして、統計の基本をやさしく、ていねいに学んでいきます。
文系ビジネスパーソンでも挫折せず、仕事で使える統計の知識を身に付けられます。
また、難しい計算などはExcelを使っているため、プログラミンが苦手な人でも心配もありません。
統計をはじめて学ぶ人も、学びやすく、実践的なスキルを手に入れられる一冊です。
2.ザ・統計学
![]() |
ザ・統計学: 形式的理解から魂が感動する理解へ 動的視覚化シリーズ 新品価格 |
- これまでビジネスの現場で統計学の知識を使わずに、経験で判断していた方
- 統計学は難しいものとして回避している方
分布の説明から始まり、推定や検定を経て、最後にベイズ統計に着地するという流れ。
この本は説明がかなり独特だと感じました(特に、前半のパート)
「なぜ、統計学を学ぶのか?」という本質的な内容から始まり、正しい統計学というものを教えてくれます。
3.統計学入門
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
- 難しい数式を使わず、言葉で統計学を理解したい方
- 学習のモチベーションがあまり湧かない方
この本では、講義形式でページ進められて、おり一つ一つの章の最初に内容が提示されています。
1つ1つが短くまとまっており、目的を持って本を読み進められることができます。
また、例を豊富に提示しているため、数式がわからない方でもわかった気になれるそんな一冊です。
4.データ分析
![]() |
データ分析 ~ 多変量解析入門、はじめの半歩(R言語) ~:年代記3 新品価格 |
- 基礎的な部分を理解して次のステップに進みたい方
- 主成分分析や重回帰分析を扱ってみたい方
この本は、前に紹介した統計学入門の次のステップにあたる本です。
ある程度、基本的な内容を理解して、データ分析を行うという内容。
ここでは、主に主成分分析と重回帰分析をRを用いて解説しています。
5.大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる
![]() |
新品価格 |
- 手早く統計学のエッセンスを学ぶたい方
- 数学が不得意な方
本の名前の通り、大学の講義を10時間で読める内容になった一冊です。
統計学でよく耳にする言葉の意味を、図やグラフを使って説明しているため、
ちゃんと読まなくても内容を理解することが可能です。
数式は多少出てくるのですが、その意味について正しく理解することをこの本で重要視しており、複雑な数式の展開はありません。
6.統計検定2級合格のツボ
![]() |
新品価格 |
- 数式を用いた統計学の入門書を探している方
- 理論的に統計学を学びたい方
- 統計検定にチャレンジしたい方
この本はこれまでの本に比べると、やや数式が多く登場します。
より理論的に学ぶきっかけの本としてこの本は優秀です。
数理統計学などで、難しいと感じるであろう概念である「確率変数」についての説明がとても丁寧!
統計検定にチャレンジしない方でも、数理統計を学ぶ良いきっかけになること間違いなし!
7.図解 使える統計学
![]() |
新品価格 |
- 色々な統計学に触れてみたい方
- 学校教育に携わる方
この世の中にはさまざまな統計学の手法や理論があります。
「〇〇統計学や〇〇分析など名前は知ってるけど、よく分からない」という場面はないでしょうか?
本書では、さまざま手法がどんな場面で使われているのかを紹介しています。
わかりやすい例題を用いているため、中高生への説明などでも使えそうだなと感じました。
ちなみに著者は千葉県立高等学校で数学の教諭を務めていました。
ボリュームがある本なので、普通に買ってもお得だと思います!
8.統計学の7原則
![]() |
新品価格 |
- 統計学の発展の歴史に興味のある方
- 他の本で知れないマニアックな情報に興味のある方
本書は統計学の普遍の原理について言及しています。
その原理とは「集計、情報、尤度、相互比較、回帰、計画、残差」のことです。
これらの原理は、現代統計学の基本的な考えと言っても過言ではありません。
統計学の本と言えば、数式を使ったものや、「統計学を使うとこんなことが分かる」や「統計学の適用例をまとめたもの」を想像するのではないでしょうか。
ここでは、統計学を支えるそれぞれの原理がなぜ必要なのか、どのようにして成り立っていったのか、そこにはどんな考えと紆余曲折があったのかを余すところなく扱っています。
他の入門書で垣間見ることが出来ない新たな発見があること間違いなし!
まとめ
今回はKindle Unlimited 無料で読める統計学入門書について紹介しました。
Takumaro’s blogでは他にも初学者向けの分かりやすい本を紹介しています。
良かった、ご覧ください!!
【2021年】Kindle Unlimited 無料で読めるPython入門書10選
【初心者におすすめ】はじめての統計的機械学習におすすめの本10選【機械学習入門】
【初心者におすすめ】はじめての統計学におすすめの本【統計学入門書】
【数学専攻がおすすめ】数理統計学おすすめの本10選【数理統計学入門】