こんにちはたくまろです。今回は、大学院就活の時期についてお話します。これは、主に就活を考えている大学院生や大学生をターゲットに書いています。一度は思った「就活はいつから始めればいいんだろう?」という疑問に答えたいと思います。これに関しては、答えがないので人それぞれでよいと思いますが、僕の場合は修士1年生の6月に始めました。かなり、早めと思うかもしれませんね。しかしながら、就活終了も1年生の3月と早かったです。早ければいつからでもいいのですが、どうして私が6月に始めたのか?その理由についてしたいと思います。
大学院の就活は6月から始めたい
大学院の就活は早く内定を獲得できる
大学院就活の場合、夏のインターンシップなどで優秀な人材はそのまま採用することがあります。特に理系の場合で、研究職やアクチュアリーなどのインターンシップでは、優秀な人材に対して、内々定や筆記試験の免除などが行われたりします。早い人だと、修士の1年の夏休みで長期のインターンシップの中で内々定をもらえます。私の周りにも、似たような人がいましたね。ですので、大学院生の就活は早く取り組んだ方が絶対的に有利です。内定の枠が奪われた状態で、本選考に進んでも内定をそこから勝ち取ることが難しいですよね。
インターンシップの募集がはじまる
6月に入ると、大手のインターンシップの募集が始まるので、それに合わせて就活始めるのが、個人的にはおすすめのタイミングですね。インターンシップで採用されるのは、選考で採用されるよりも狭き門と一般に言われています。しかし、ここで1社でもインターンシップ通過することが出来れば、大きなアドバンテージになります。また、自分に自信も持てます。動き出しが早い人は、しっかりと夏インターンに向けて対策を6月ごからしています。早期内定を獲得したいと思っているなら、修士1年生の6月には準備を始めた方がいいですね。
募集対象の年次が切り替わる
6月を終えるとその年卒業の募集が終わり始めます。そうなると企業も次の年の募集要項を発表しはじめます。7月ぐらいに、募集要件等が掲示され始めます。ここで、重要になるが応募資格の部分です。単純に卒業や修了だけではなく、TOEICで何点以上や留学経験等の特殊な資格やスキルが必要になるケースがあります。それを考慮すると早めにそれらの対策をする必要があります。でないと年に1度しかない試験は、受験すらできないことがあります。過去の募集要項等などを確認して、資格などの勉強を始める意味でも6月はちょうどよい時期だと考えます。
就活対策はなにから始める?
就活を始めて一番最初にやりたいことは、まず気になる企業をみつけることです。その中で、自分がやりたい職種をある程度しぼれるといいですね。そして、実際に企業のインターンや説明会などに行ってみて、自分のやりたいこととその企業の業務が一致しているかよく考えたいですね。イメージと違うことがあるので、必ず説明会などには行った方がいいです。もし自分のやりたいことが何かわからないまま、選考などに応募してしまうと、企業のポリシーや仕事内容があっていない企業を受けてしまって、余計な時間と労力を使ってしまいます。
ですので、自分の気になる企業や業界などから、自分のやりたいことを見つけることがまずはじめに取り組むべきことだと思います。それから業界研究や自己分析をしても遅くないと思います。就活のモチベーションに関わる部分なので、じっくりと企業探しや職種選びをした方がよいです。
まとめ
いつから就活をはじめればよいかイメージがついたでしょうか?特に大学院生の場合は、自身の研究分野を生かして早期に内定をゲットできます。実際、わたしもそうでした。就活を始めるならインターンの募集が始まる6月ごろ、個人的にはがおすすめです。