たくまろ(Takumaro)の紹介ページ

基本情報

出身地

岩手県盛岡市です!盛岡で生まれて、盛岡で育ちました。
わんこそばとか盛岡冷麵とかが有名ですね。
小学生~高校生までは、18年間住んでいましたね。(懐かしい)
ちなみに、実家は自営業で飲食店を営んでいます。
ちなみに、大学からずっと茨城県に住んでいます。

大学での研究

茨城県で、よく核実験している大学に入学🚀
大学での所属は数学でした。
非常にとっつきにくいかもしれませんね(笑)
数学科のことはこちらで紹介しています。
研究室に入ってから、数理統計学について研究をしました。
他にも、(数学専攻なのに)機械学習なんかも守備範囲です。

年齢とか

ねずみ年の9月生まれ。てんびん座。
最近、床屋さんに行った時に、「高校生ですか?」と聞かれました(笑)

部活とかスポーツ

私はあんまり、スポーツが得意ではありません(特に球技)
でも、高校は剣道のスポーツ推薦で入りましたね。
どうして受かったのか、今でも不思議です。
小~高校生はずっと剣道をしていました。
大学に入ってから、剣道やりたくなかったので、馬術部に入りました。
馬術部のことは後で詳しく綴ります。

趣味

暇な時間があれば、馬に乗ってると思います。
それから、ピアノも大好きです。でも、クラッシックはほぼ弾けないです。
モーリー🐠を飼育しています。
あと、アニメもよく見ます!

好きなゲーム

にゃんこ大戦争とポケモンがとっても好きです。
twitter >>> @renomon_nyanko

性格

超適当(笑)。

僕の好きなことをもう少し、まとめてみました

1. 馬のこと

大学入ってから、馬術部に入りました。
マイナースポーツなので、まず馬術の紹介をしたいと思います。

1分で分かる馬術競技

馬術は、動物と出場できる唯一のオリンピックの競技です。オリンピックでは、次の3種類が競技として定められています。
※写真は全て、自分の盛れてる写真で構成されています。

馬場馬術(Dresagge)

20m×60mの競技場のなかで、決められた運動をして、その演技の美しさ、正確さなどを競う種目です。フィギュアスケートみたいな感じです。

障害馬術(Jumping)

バーのかかった障害を落とさず飛びに、決められたコースを回る競技です。オリンピッククラスだと160cmの高さの障害が出てきます。

総合馬術(Eventing)

総合馬術は、上の2種目に加えて、クロスカントリー競技を加えた三種目を2日から3日にかけて行う競技です。クロスカントリーは森の中などに設置されている、固定障害や水の中に飛びこんだりします。

なんで、馬術部に入ったの?と聞かれることがあります。
一番の理由は、

「大学時代にか出来ない、ちょっと変わったことがしたい!」

と思ったからです。朝5:30~練習で、なかなか休めなくて、辛いことも多かったですが、いい思い出です。多分、部活よりも大変なことはないと思います(笑)

ちなみに、公益社団法人日本馬術連盟公認の審判員資格をもっています。
なので、土日に馬術の競技会があると、たまに審判や記録などの仕事をしています。

気が向いたら、馬のことをアップするかもしれません🐎

2. 数学と統計学

大学院では、数学専攻で数理統計学について学んでいました。
数理統計学と普通の統計学って何が違うの?と思うかもしれません。
数理統計学はより、数学的に定義された統計学です。

その中でも、特に高次元統計解析というものを研究しています。詳しくはリンクから飛んでください。なので、他の人よりちょっと統計学に詳しいと思います。

数学とか統計学のことを発信することも好きですが、質問に答えることも好きな性です。
気になることがあったら、Twitter(@takumaroblog)で気軽にDMくださ~い。